ユネスコ運動推進員研修inカンボジア

民間ユネスコ運動60年を期に地域ユネスコ協会を応援するために導入された「ユネスコ運動推進員研修」がスタートしました。鎌倉ユネスコ協会からは、山田雅子、小芝理抄、金優佳の3人がチームを作りこの研修に参加しています。7月の選考後から始まった事前研修に続き、この度、カンボジアでの「海外ユネスコ運動研修」が終了しましたのでご報告いたします。今後は2008年3月まで「国内地域ユネスコ活動研修」が続きます。
コックスロック村訪問
 7月末にオープンした寺子屋では、識字教室や職業訓練のほか、マイクロクレジットによる貸付プログラムを実施していました。
寄付金600ドルを原資とし、毎月返済される利子収入(利子は貸付額の2%)は月11ドルになり、原資として継続的に貸し付けできる村の人を増やしていくそうです。
 借りた人は資金をもとに、食用と販売用としてNGOから野菜の苗を買い、育てるそうです。
アンコールワット
 鎌倉ユネスコでは、アンコールワットのゴミ問題に関する調査を実施しました。近年ゴミ箱が設置され、登録された1992年から比べると年々寺院内のごみは減少しているそうです。さらに、捨てられるごみは地元住民によるもの(ビニール袋等)の占める割合が多い事が判明しました。アンコールワットの保全に取り組むAPSARA機構ではこれを教育の問題と捉え、様々な対応を考えているそうです。

 

チョンクニア村の水上寺子屋
 東南アジア最大の湖、トンレサップ湖に浮かぶ寺子屋を訪問しました。湖の大きさに合わせながら村も寺子屋も移動をしています。音楽隊の演奏を聴いたり、かご作りの様子を見学したり、識字教育だけではない、寺子屋の様々な可能性を垣間見ることが出来ました。
 近年、漁獲量が落ちている理由の一つに水質汚染があげられます。水質調査をして化学的酸素要求量が高いという結果が出ました。
地雷と不発弾
 カンボアジアと聞くと、地雷を思い浮かべる人も多いでしょう。 研修の中でCMACという地雷と不発弾の処理専門の組織を訪れ、現状を説明していただきました。地雷は少なくとも350万個が未処理で、家の下や、畑の中など、人々の生活に密着したところにも埋まっているそうです。不発弾は解体して収入源とする村人がいるため地雷よりかも多くの被害が出ているそうです。(文と写真:金 優佳、小芝 梨紗)

  研修の感想&推進員の心構え
 研修に参加し、机上の考えだった途上国の発展や識字の重要性を自分の言葉で語ることが出来る様になってきたように思います。自分にとって心地よい笑顔や時間の流れの中で、世界のバランスの不均衡さ、豊かさとは何か、「生きる」とは何か、自分の人生を支えるテーマが明確になりました。戦争体験を話して下さった教育省のオーセさんの「人々がオープンマインドになることが平和に繋がる」という言葉はカンボジアから帰ってきてからも、毎日意識させられる言葉です。今回、研修に応募する機会をくださった山田さん、鎌ユの皆様や日ユの皆様にはバックサポートを多く頂きました。本当に感謝しています。今後とも推進活動をがんばっていきますので、よろしくお願いします。 (金)
 元々、識字教育とカンボジアに興味があり、大学で自分なりに研究をしていたため、今回の研修の話を聞いた時運命を感じました。現地では、タプロムのガジュマルを見て自然の力を肌と空気で感じ、出会った子供たちからたくさんのエネルギーを貰いました。湖の中ではしゃぐ子、カメラに群がる子、1ドルと連呼しながら物を売りに来る子、みんな生き生きしていました。一方、先進国で豊かなはずなのに若者の無関心、いじめ、自殺、そんな言葉が飛び交う日本。心の貧しさを感じずにはいられません。国連の良心と言われるユネスコの活動を推進しながら、世界の現状を伝え、人々の視野を広げるきっかけ作りをしていきたいと思います。鎌ユのみなさまに見守られ、成長しながら頑張っていきたいと思います。(小芝)

戻る