柴島高校ユネスコ・クラブのモットーは“Think globalAct local"です。そこで私が考えていることを発表します。私たちは“Act local"を合い言葉に地域でボランティア活動をしています。外国の方々と日本語で会話する読み書き教室、中国帰国者センターとの交流、子ども会活動、福祉施設での介助、ふれあい喫茶への関わり等です。  私が一番好きな活動は子ども会活動です。柴島高校の近くには、飛鳥と日之出の二つの青少年会館があり、週2日、子どもたちと活動します。夏休みは有償ボランティアとして参加しています。2003年夏休みにはユネスコクラブ部員と柴島高ボランティアが約100人で分担して、1日4〜5人で毎日通いました。子ども会は朝と昼の二部制になっていて、朝は勉強時間になっています。子どもたちは宿題のプリントをするときには真剣な表情で質問してくるので、すこしおどろくこともあります。昼はプールと自主活動です。子どもたちは私たちに「今日は入るの?」「一緒に入ろう!」と誘ってくれます。いつも元気な子ども達と一緒にくたくたになりながら活動しました。夏の終わりには、新大阪仮装カーニバルでSMAPの「世界に一つだけの花」の歌とダンスを舞台で発表しました。本番では柴島高校の吹奏学部30名が伴奏をしてくれました。子どもたちの保護者も多数お見えになって、とても喜んでいただきました。
  ユネスコクラブでは“Think global"を合い言葉に中国残留孤児問題や難民問題の学習もしています。交流している中国帰国者センターが、残留孤児から中国の養父母への恩返しとして、旧満州地区に小学校建設を進めておられるのを聞きました。机、椅子が老朽化して困っていることを伺い、50万円を中国吉林省和龍市東城鎮の中心小学校に机・椅子220組として寄付することにしました。私たちは模擬店の売上や、募金、夏の子ども会の報償費などを貯めています。最初に報償費をいただいた先輩たちが話し合って、寄付するために貯金すると決めて以来、2002年で70万円ほどになっていたのです。  2003年3月に、私たちはセンターの理事長さんと共に中心小学校での贈呈式に参加しました。私は、この訪問のことが忘れられません。寒いグラウンドで子ども全員が私たちを待っていてくれたこと。チョゴリを着た代表の子どもが私たちに花束をくれたこと。

石窟庵の山麓の仏国寺は535年に創建され、200年後の最盛期には現在の10倍の規模にまで拡大されたが、壬辰倭乱(文録・慶長の役)で焼かれ、今の建物はその後最修復されたもの。
 石造部分は当時のままで、新羅文化の完成度の高さをよく伝えているという。日本のお寺とは造りが違っていて、屋根が外側に反っているのが印象的だった。
1日目のホテルへチェックイン。夕食には近くの食堂で韓国名物焼肉のカルビとチヂミを味わった。店の人が食べ方などを説明してくれてお腹一杯に食べた。日本では食べないキムチも、ここではたくさん食べて本場の味を楽しんだ。
2日目(3月17日)
朝、雨天で昨日より寒い。バイキング形式の朝食後、約2時間のバス旅行で大邱へ。世界遺産海印寺を見学。802年に創建された海印寺は階段が多く、沿道には祈願のために多くの石が積んであり、私たちも見習って石を積んだ。参道の門を3個所くぐって本堂へ。信者の誰かが亡くなったようで、僧侶が大きい声で読経しており、私たちもお祈りした。90余りの仏舎や石塔が周囲に散在し多くの文化財が保存されているが、なかでも1236年から12年かけて彫った8万1258枚の大教典を保管している「八万大藏教板殿」は朝鮮初期の木造建築物で、温度と湿気を完璧に調節できるように工夫されており、教典に虫食いなどの心配はないとのこと。
  バスは大邱経由で釜山へ。これからの楽しみはショッピング。まず食料品店でキムチ、ノリなどをお土産に。ロッテの免税品店ではブランド品が数多く並べられ、日本より安い感じ。国際市場では服、靴、かばんその他の屋台が多く集まっていて活気にあふれていた。 通りで多くの韓国の女子高校生に出会った。「こんにちは」と声をかけると「キャー、日本人だ」と言わんばかりに挨拶を交わして、いっしょに写真を撮った。本当にうれしそうにしてくれた。この人たちと触れ合うことができてとても良い思い出となった。(以下略)
事務局より
使用済み郵便切手・書き損じはがきご提供を感謝します
 
今回のご提供者 (順不同、敬称略、氏名確認分のみ)豊中市 松野くみ子、京都市 (株)中省鋲螺製作所、枚方市 浜好美、大津市 桜田定和、逗子市 小川豊子、掛川市 本多智枝、横浜市瀬谷区 神田定子、枕崎市 安東実、名古屋市中区 (株)東海技研、徳島県鴨島町 岡田好子、札幌市北区 山本尚子、豊中市 白砂道代、姫路市(株)メタルアート総務課 内海、群馬県中之条町 飯塚友美、松江市 飯塚アサノ、一宮市 杉本幸子、愛知県木曽川町 國井美恵子、相生市 今宿ヨシエ、姫路市 高橋典子、前橋市 宮沢文子、熊本県五和町 野崎喜光、氷見市 矢代みち子、豊岡市 マルイ商店、佐世保市 迎ハナ、郡山市 後藤和子、篠山市 酒井照代、横須賀市 三富雅志、串間市 小山宏子、光市(株)岡田工業所 岡田昌子、枚方市 笠井照子、大阪市住吉区 鍋島美子、赤平市 長井芳子、群馬県嬬恋村 飯塚つぐみ、鳥取県国府町 有松一江、富士吉田市 古屋ふみ子、横須賀市 梶谷道子、大阪市西淀川区 大阪福島女子高校 文野陽子、八尾市(株) 高木住宅設備、大阪市生野区 まつしま写植、堺市 浄土真宗本願寺派光来寺、大阪府河南町 久保田登、堺市 小山由美子、枚方市 福井清子、吹田市 横山寿夫、貝塚市 有元芳江、大阪市西成区 宮後晴寿、吹田市 関西大学ユネスコ研究部、和泉市 共和金属(株)、大阪市西区 (株)中央研摩砥石営業所 
使用済み切手でアジアに医療協力を
  ・当協会が 受け取った使用済み切手は、東京の日本キリスト教海外医療協力会へまとめて送られ、郵趣家や切手商の協力によってお金にかえ、この資金により同協力会がネパール、バングラデシュ、カンボジア、タイ、台湾など、アジアを中心とする医療に恵まれない地域に医師、看護師、保険士などを派遣、アジアの人々の健康作りに協力しています。
 当協会では使用済み切手を、お引き取りいたします。随時お送りください。
平成16年1月24日に実施した平成15年度「国際理解・国際協力のための高校生のスピーチコンテスト」における最優秀作品

大阪ユネスコ協会 役員  2004/6

名誉会長  山口 博恭 

会長     中馬 弘毅    衆議院議員

副会長    是永 駿      大阪外国語大学 学長
        山田 忍      関西ピアノ専門学校学長
        山幡 一雄    (財)大阪城ホール理事長

理事     竹内  脩     大阪府教育委員会教育長
        大西 史朗     大阪市教育委員会教育長
        田仲 拓二    朝日新聞大阪本社編集局長
        芝野 博文    大阪ガス(株)社長
        津田 和明    (財)大阪観光コンベンション協会 会長
        向笠 慎二    (株)大林組社長
        河田 悌一    関西大学学長
        小林 庄一郎   関西電力(株)顧問
        室町 鐘緒    (株)UFJ銀行特別顧問
        奥田  務     (株)大丸会長
        柴田  稔    東洋紡績(株) 会長
        伊藤 助成    日本生命保険(相)会長
        御手洗正彦    日本放送協会大阪放送局長
        佃  芳江    一茶菴家元
        錦織 一郎    大阪YMCA総主事
        平井 夕紀美  大嶽筝曲学院相談役
        霞流 良子    北区更生保護婦人会 役員
        大川  均    大阪ユネスコ日本語教室代表

常任理事  武田 伸樹    大阪ユネスコ協会事務局長

監事     亀井 廉幸    公認会計士・税理士

顧問     太田 房江    大阪府知事
        関  淳一    大阪市長
        金森 順次郎  (財)国際高等研究所 所長
        秋山 喜久    関西経済連合会会長
        野村 昭雄    大阪商工会議所会頭
        橋本  守    日本国際連合協会関西本部長



    
   今回は、多くの水問題を抱えるアジアで初の開催であり、世界中から注目されました。 期間中に約180カ国から政府、国際機関、NGO、市民団体専門家等1万人が参加、 「水・食糧環境」、「水と気候変動」など38のテーマと、下部組織として350のセッシンが設けられ、京都・滋賀・大阪の各地で多彩な事業やイベントが展開されました。
 討議報告では、運営委員長の橋本元首相が「世界水フォーラムとして、安全が確認された段階で専門家をイラクに派遣して、『フォーラム』に結集した知識を 提供したい」と表明されました。
 私は、国土交通副大臣として日本政府を代表してフォーラムに参加、各国の閣僚級委員との会談を積極的に重ねました。
 閉会式では多くの参加者が「自分の発言は記録に残る」、「自由に発言できた今回の会議は素晴らしかったと皆喜んでいる」と今回のフォーラムを賞賛してくれました。今回の会議は、国土交通省の関係各部局の献身的な準備と運営活動のおかげで素晴らしい成功を収めることができました。
 「水は現在ユネスコがもっとも関心をもって活動を進めている領域の一つです。ユネスコは水への意識を高める教育こそが重要、との見地から、『持続可能な開発に役立つ教育』の推進母体として、(水問題)を通じてもユネスコの使命達成に接近します」という松浦ユネスコ事務局長の発言に共鳴し、地元「水の都大阪」でユネスコにふさわしい 「水環境」、「水の平和」活動を展開して行きたいと念願しています。
-----------------------------------------------

  「世界水フォーラム」 を主催して
                     大阪ユネスコ協会会長 中馬弘毅
二十一世紀において持続可能な開発には「水資源」の管理が重要な課題です。地球規模で深刻化している。水資源」の解決策を追求するため、世界水会議WWCが1996年に設置されました。
 このWWCは3年に一度、3月22日の「世界水の日」前後に開かれ、「世界水フォーラム」として関心を集めています。第1回はモロッコのマラケシュ、第2回はオランダのヘーグ、そして第3回は日本で3月16日から23日まで、「世界水フォーラム実行委員会」(橋本龍太郎会長)により皇太子、同妃殿下を迎えて京都を中心に、滋賀、大阪で開催されました
その他 2004
教室に行くとピカピカの真新しい机を前に、子どもたちが少し照れて笑顔を見せてくれたこと。お礼のしるしにクラス全員で歌ってくれたこと。これらの光景は、今も目に焼き付いています。 私たちが普段頑張っていることが積み重なって行き、こんなに多くの子ども達に喜んでもらえるなんて・・・すごく嬉しく、帰国後の日常活動にもさらに意欲的に取り組むことができるようになりました。
 飛鳥子ども会にスーファン君という子どもがいます。彼のおじいちゃんは吉岡勇さんという中国残留孤児でした。吉岡さんは中国から奥さんとその連れ子夫婦と一緒に帰国しました。でもそれから何年もたった時、「吉岡さんの子ども夫婦は吉岡さんとは血の繋がりがないので中国へ帰りなさい」と日本政府から通告を受けました。スーファン君は吉岡さんの連れ子夫婦の子どもにあたります。私たちは中国に強制的に行かされるのか、と心配しました。飛鳥子ども会でスーファン君と一緒に活動していても、そのことが気になってとても心配でした。幸い、スーファン君の通う小学校のPTAや町内会の方々が署名を集めて、吉岡さん家族は日本に残れることになりました。

  この2年間で、私は“Think global Act local"の意味を深く理解できるようになったと思います。スーファン君の出来事があって、地域での子ども会活動で頑張ることも、中国吉林省の子どもたちに机と椅子を寄付できたことも、中国残留孤児問題の解決や日本と中国の友好につながっている、と感じるようになりました。そのことが私にエネルギーを与えています。私は今後もさらに“Think global Act local"を合い言葉に、ユネスコクラブ活動を進めて行きたいと思います。a
  釜山・慶州3日間の韓国訪問記
       大阪府立柴島高校2年
  森本 彩子
2004年1月24日実施の「平成15年度国際理解・国際協力のための高校生のスピーチコンテスト  (主催:大阪府教育委員会・大阪ユネスコ協会)の最優秀賞の副賞として贈呈された韓国旅行の感想文     (要約)
・ユネスコ・クラブと私〜「すべての子どもに喜びを!」をめざして〜
     大阪府立柴島高校  2年  森本 彩子
1日目(2004年3月16日)  早起きして7時に梅田着。もうワクワク。担任の藤井伸二先生と、今回の韓国旅行に同行してくれるユネスコクラブ員のMika(山本実花)とKaori(大城かおり)で写真を撮ったあと、先生とお別れして関西空港へ。 
今日から3日間、世界遺産を巡る韓国の旅では、「スピーチコンテスト」の協賛社、韓国のアシアナ航空が空の旅を、日通旅行が現地旅行をプレゼントしてくれた。
飛行機はやっぱり恐かったけど、テレビつきで機内食のサービスがあり、おそば、サンドウィッチ、巻き寿司やサラダが入っていておいしく、食事をしていてあっという間に時間が過ぎ、韓国・釜山へ到着。
  ゲートをくぐると女性ガイドのカンさんが出迎えてくれてホッと一安心。バスで龍頭山公園へ。公園にはおじいちゃんや中国系観光客が多く、非常に景色の良いところ。122メートルの展望台からみる釜山の眺めは雄大で、箱のような家がところ狭しと並んでいた。下関行きの小型船ビートルが出港するところが印象的だった。
釜山は人口約380万人、韓国の南の玄関口で日本から船や飛行機の便がよく、距離が近いため大昔から日本との交流が盛んで、多くの歴史を残してきた。 
釜山の北へ約4時間のバスの旅で慶州へ。慶州は紀元前57年から953年まで、新羅王朝の都としておよそ千年にわたって繁栄した。人口約29万人の穏やかな地方都市だが、市内外には王朝時代の名残が見られ、現在も遺跡の発掘作業が続けられている。
  2001年12月、ユネスコ世界遺産に登録された「慶州歴史遺産地区」は南山地区、月城地区、大陵(古墳公園)地区、皇龍寺地区、山城地区に分けられている。
  私たちは世界遺産の石窟庵とその山麓を見学。石窟庵は751年に新羅35代の景徳王時代の宰相・金大城が両親のために創建した寺で、仏教美術史上最高の傑作と言われる釈迦如来座像が光を放っている。花崗岩を丸彫りにした高さ3m余りのお釈迦様を囲み、四方の壁には十一面観音や金剛力士、四天王などのレリーフがあり、世界文化遺産の素晴らしさと荘厳な雰囲気に満ちている。