和歌山ユネスコ協会の歩み


昭和23年(1948)年 4月18日
  全国で6番目の民間ユネスコ運動組織として、和歌山ユネスコ協力会発足。


昭和23年(1948)年 8月15日
 「争いなき日」と定め、岡山の時鐘堂で平和の鐘打鐘会を始める。(全国のユ協で初)


昭和25年(1950)年    
 「和歌山ユネスコ協力会」を「和歌山ユネスコ協会」に改名


昭和27年(1952)年 6月21日
 「ユネスコ活動に関する法律」公布


昭和35年(1960)年 1月 3日
 「和歌山県青年ユネスコクラブ」結成


昭和37年(1962)年 1月21日
 「西浜中学校ユネスコクラブ」誕生


昭和42年(1967)年10月12日
 「ベーカースフィールド市児童絵画展」開催


昭和49年(1974)年 7月12日
 「アジアユネスコ協会連盟クラブ」結成


昭和51年(1976)年 6月12日
 「第23回ユネスコ運動全国大会」和歌山市で開催「ユネスコアジア児童絵画展」県民文化会館


昭和56年(1981)年 2月28日
 「名勝とふるさとの味を尋ねて」始める


昭和58年(1983)年 3月25日
 「ユネスコ青少年研修」始める


昭和60年(1985)年 9月29日
 岡田裕・昭子(杉谷昭子)夫妻の尽力により「ボンユネスコクラブ」と姉妹提携調印


昭和63年(1988)年 8月18日
 「少年剣道ユネスコクラブ」ベーカースフィールド市等親善訪問・文部省委嘱「国際交流活動研修会」開始


平成 2年(1990)年 3月28日
 「少年少女合唱団」訪欧ボンユネスコと交流


平成 4年(1992)年10月 5日
 「英会話教室」開設


平成 9年(1997)年11月 1日
  創立50周年記念式典を開催


平成10年(1998)年 7月25日
  第1回「アジアこどもフェスティバル」において「世界児童絵画展」開催


平成13年(2001)年    
  「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産暫定リストに登録される。


平成14年(2002)年11月30日
 「わかやまユネスコ・コングレス」開催


平成15年(2003)年    
  「ネパール寺子屋運動」開始


平成15年(2003)年10月15日
  第1回ネパールスタディーツアー


平成16年(2004)年    
  「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産リストに文化的景観の文化遺産として登録される。


平成18年(2006)年10月19日
  第2回ネパールスタディーツアー


平成19年(2007)年11月10日
  わかやまユネスコ・コングレスを和歌山ユネスコ協会主管で開催。


平成20年(2008)年    
  和歌山ユネスコ協会60周年記念式典開催


平成21年(2009)年 5月30日
  第62回定期総会および、60周年記念誌「60周年のあゆみ」発行


平成21年(2009)年 8月15日
  市内外27ヶ所の社寺で、平和の鐘打鐘会を実施、1,244名の参加がある


平成22年(2010)年 5月29日
  第63回定期総会


平成22年(2010)年12月31日
  大晦日の鐘を鳴らそうin岡山の時鐘堂


平成23年(2011)年 5月21日
  第64回定期総会


平成23年(2011)年 8月15日
  市内外28ヶ所の社寺で、平和の鐘打鐘会を実施、1,202名の参加がある


平成23年(2011)年12月31日
  大晦日の鐘を鳴らそうin岡山の時鐘堂


平成24年(2012)年 5月19日
  第65回定期総会


平成24年(2011)年 8月15日
  本年度も、市内外31ヶ所の社寺で、平和の鐘打鐘会を実施、1,150名の参加がある


平成24年(2012)年 9月 1日
  岡山の時鐘堂建300年記念講演と鐘撞き会、100名を超える参加をいただく。


平成24年(2012)年11月17日
  ふれあい人権フェスタにブース展示でPRを行なう。




和歌山ユネスコ協会の歴代会長


 初代   三橋 縫吉 氏

 二代目  糸魚川 祐三郎 氏

 三代目  金森 義雄 氏

 四代目  若月 春雄 氏

 五代目  寺中 靖直 氏

 六代目  小畑 高雄 氏

 七代目  松尾 久 氏

 八代目  波田 一也 氏

 九代目  空 光昭 氏 

 十代目  芝本 和己 氏 (現職)



和歌山ユネスコ協会TOPへ戻る