ユネスコ市民公開講座
♪
活動の紹介
♪
第18回ユネスコ市民公開講座
= SDGsの学びE 気候変動について=
講師:平田 仁子 氏
日時:2025年3月1日(土)14:00〜15:30
会場:全日警ホール
講師に平田仁子氏をお招きし、気候変動について市民公開講座を開催しました。
当協会が長年取り組んでいるSDGsの中でも深刻化する気候変動について、温暖化はどこまで進み、これからどうなるのか、住宅・建築物における気候変動対策や健康等について、私たちはどうしたらいいのか、などの興味深いお話を聴くことができました。
第17回ユネスコ市民公開講座
= SDGsの学びD =
講師:佐藤 秀樹 氏
日時:2024年3月2日(土)14:00〜15:30
会場:市川市全日警ホール2F 会議室1
講師に江戸川大学社会学部専任講師の佐藤秀樹氏をお招きし、専門の環境教育や環境社会活動などについて講演していただきました。環境問題の現状や課題を指摘するとともに、環境教育の取り組みの必要性を強調していらっしゃいました。昨今の暑くなった夏や、毎年耳にする痛ましい台風の被害など、温暖化を肌で感じている中、参加者は熱心に耳を傾けていました。
第16回ユネスコ市民公開講座
=誰でもわかるSDGs Part.2=
講師:上條 和彦 氏
日時:2023年2月18日(土)14:00〜15:00
会場:市川教育会館
(前列中央 上條氏)
昨年の第1回では大変面白くタイトル通り「笑って学ぶSDGs」でしたが、今回はさらに深く学ぶことができました。講師からこれだけは覚えてくださいと念を押されたのが、「経済・環境・社会をバランスよく!」と。また、日本の課題として、SDGsの目標の5・12・13・14・15・17が特に遅れていると例を見せていただきながら話されたことが印象に残りました。最後のカードゲームがまた面白く、今回もタイトル通りSDGsを笑って学べました。
(SDGsカードゲーム)
第15回ユネスコ市民公開講座
=誰でもわかるSDGs=
講師:上條 和彦 氏
日時:2022年2月19日(土)14:00〜15:00
会場:情報プラザ2F Aブース(リモート対応)
冷たい雨が降る日でしたが、上條氏の軽快な語り口でSDGsの話を聴きました。一つ一つの課題をわかりやすい言葉でお話いただき、今更他の人に聞けなかったこともなるほどと思った人も多かったようです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、会場に入れる人数を制限し、入れなかった人はOnlineでの参加となりました。