1. HOME
  2. 事例紹介
  3. カテゴリー
  4. 環境学習
  5. 多摩市立東寺方小学校

ひのきの森プロジェクト

多摩市立東寺方小学校

参加人数 6学年69人
地域住民2名

助成活動期間2019年4月~2020年2月

活動のねらい

6年生の総合的な学習の時間において、学校敷地内にある「ひのきの森」についての学習を年間を通して行った。活動の中で、自らが実践したい内容についての考えをもち、「ひのきの森」の改善のための方法を見い出し、実施の計画を立て、専門家の意見を聞きながら実践可能な方策を練り直すことで、自らの課題を見付ける力、見通しをもって計画する力、実践力、工夫する力、等を身につけることをねらいとしている。

活動内容

【1学期】
○学校林に行き、学校林のプラス面やマイナス面について気付いたことを整理。
○未来(2050年)の学校林の理想の姿をイラストで描き、友達と比較することを通して、残すべきものと新しく取り入れるべきものについて考えた。
○SDGsについて学習し、17の目標のうち、自分が最も解決しなければならない問題だと思うものについて、イメージマップで解決方法をまとめた。
○SDGs達成に向けて、学校林を通してできることについて調べた。

【2学期】
○持続可能な開発目標を達成するために、グループに分かれて具体的な取り組みを行い、その活動内容を学習発表会の場で発表。

   ①映画・CMグループ・・・SDGsの啓発
   ②森の大切さグループ・・・SDGsの啓発、今起こっている環境問題とその対策の紹介
   ③ひのきの森マップグループ…自然に愛着をもってもらい、環境問題に対する意識を高めよう
                 とした。。
   ④再生可能エネルギーグループ…風力・水力・太陽光による発電を行い、発電量の違いを比較
                  したり、発電した電気を使ってLEDを使用したメッセージ
                  ボードを作製したりして、再生可能エネルギーのよさを伝え
                  た。
   ⑤森の整備グループ…湧水地帯に生息する沢蟹を守るため、学校林にある竹を使用して、柵を
             製作したり、ごみを拾ったりした。
   ⑥募金活動グループ…ひのきの森にある素材を用いて小物を作り、それを保護者や地域の方々
             を対象に販売し、その売り上げをユニセフに募金した。(約35,000円)
   
※④は、12月に聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーションに参加し、点灯式でメッセージを発信。(2月には学校に設置し、広く地域に発信)。②③④は、多摩市エコ・フェスタ2020に参加し、活動の成果を多摩市民に発表。

  • 助成金で購入したLEDテープ

  • ひのきの森イルミネーション設置中

  • ひのきの森イルミネーション

  • のこぎりで作業

  • 風力発電

  • 水力発電実施中

助成金の使途

助成額 10万円
(下記費用を、助成金から充当)

内訳使途金額
諸謝金 講師謝礼(2名) 20,000
消耗品費 シルキーミニミニ2(木工用)※ひのきの森環境整備用のこぎり 9,458
消耗品費 電子オルゴール ※再生可能エネルギー発電用 6,220
消耗品費 鉛蓄電池 ※再生可能エネルギー発電の蓄電用 12,000
消耗品費 風力発電用モーター ※再生可能エネルギー発電用 4,544
消耗品費 強力万能鋏・卓上万力・卓上ボール盤 ※風力・水力発電装置工作用 26,620
消耗品費 LEDテープライト・ソーラーケーブル ※イルミネーション点灯用 3,398
消耗品費 ソーラーパネル50W ※再生可能エネルギー発電用 17,600

児童・生徒の変容

〔意欲〕
 ○SDGsに対する意識が高まり、家庭学習で調べる児童も多くいた。
 ○SDGsや環境に関する話題が家族の会話の中で取り上げられるようになった。

〔表現力〕
 ○学習発表会や多摩エコ・フェスタ2020での発表を通して、相手意識や目的意識をもって発表
をする力が伸びた。
 ○iPad等のタブレット操作の技術が向上した。(映像の編集やプレゼンの構成等)

〔思考力・問題解決能力〕
 ○課題に対して多角的にアプローチをしようとするなど、活動に対する粘り強さが身に付いた。
 ○普段の生活でも、節電や節水を心がけたり、マイバッグ運動に取り組んだりするようになった。

〔コミュニケーション能力〕
 ○よりよいものを求めて、友達と相談したり対話を重ねたりしながら活動を改善することができた。

〔その他〕
 ○他の活動(オリンピック・パラリンピック教育)とも連動し、環境に対する取組が6年生以外の全
校に広がり、本校のESDの中心の役割を担うようになった。
 ○50年後のひのきの森の姿をイメージさせることを学習に盛り込み、より具体的で実効性のある実践へつなげられ、児童は具体的なひのきの森の50年後の姿をイメージできるようになった。

先生の声

○学校の特色の一つでもある学校林を土台にし、児童がこれまでの学習を活かして様々な取り組みを実践することができた。

○地域の人材(森の専門家・発電等に詳しい方)に協力していただくことで、学校と地域が力を合わせて活動することができた。今後は、上学年が下学年に指導したり、引き継いだり、共に活動していくことが増えるとよいと思う。そうすることで、責任感や課題意識も高まると考えられる。

○地域住民や保護者からのイルミネーション設置の反響が大きかった。(聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーション点灯式は、新聞3紙に掲載された)

生徒の声

〇自分の住んでいるまちを、これからも大切にしていきたい。

〇イルミネーション以外にも、もっと自分たちにできることを考えていきたいと思った。

学習成果発表の様子

ひのきの森マップ

「ひのきの森プロジェクト」マップグループが、11月8・9日で行われた学習発表会へ向けて作成した「ひのきの森マップ」。

パンフレットには、道の危険なところや珍しい植物の場所が書かれている。

2019年12月15日、イルミネーション点灯式の様子が、東京新聞、朝日新聞、読売新聞へ掲載された。

教材ダウンロード

資料なし