|
|
| |
| |
|||
| 年間計画(案内ちらし) | 実施日 | 会場 | 申込締切 |
| 初夏(案内ちらし) | 5月17日(土) | 佐鳴湖公園 | 5月9日(金) |
| 夏(案内ちらし) | 7月5日(土) | 佐鳴湖公園 | 6月27日(金) |
| 晩秋(案内ちらし) | 11月8日(土) | 佐鳴湖公園 | 10月31日(金) |
| 冬(案内ちらし) | 1月17日(土) | 佐鳴湖公園 | 1月9日(金) |
自然環境委員会の取り組み
| 自然環境委員会は次の3つの活動を行っています。 | |
| 1 | 親子公園探検隊 |
| 2 | 自主研修会 |
| 3 | 自然に関するデータ収集 |
| 1 親子公園探検隊 | |||
・自然に対する畏敬の念を持たせる。 ・共通体験を通して、親子や参加者どうしの個々のきずなを深める。 |
|||
親子を中心とした観察会を、浜松の自然が残る代表的な公園を会場として、 四季にあわせて年間4回行っています。 |
|||
| 平成27年度 | |||
| |
|||
| |
|||
| 平成28年度 | |||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
| 2 自主研修会 | |||
| 科学教室や自然観察会に携わる講師の力量を高めるため、 毎年テーマを決めて研修を行っています。 2015年度は中央構造線博物館に行き、地質や地形、岩石 の成因などについて学びました。 |
|||
| |
中央構造線の線上に並んだスタッフです。 | ||
| 3 自然に関するデータ収集 | |||
| 自然を知るためには、データ収集が欠かせません。いち、どこで、どんな生物が見られたのか、 その年の気温や天候はどうだったのか、生き物と環境の関係を正しく把握していくために、様々な データを集めています。 |
|||
| 時には、レッドデータに載っているような生き物に出会うこともあります。貴重なデータをお持ちの方は、 ぜひ、ユネスコスタッフまでお知らせください。 |
|||
| <ミゾゴイ (ペリカン目サギ科)> 2016年7月 浜松城公園にて撮影 |
|||