1.  ホーム
  2.  > 
  3. 事業・行事

事業・行事予定 2023年9月4日現在

期 日  時 間 内  容 備 考
2023年5月25日(木)
第80回定時総会
終了しました
2023年6月17日(土)
第72回日本ユネスコ協会連盟定期総会
終了しました
2023年7月9日(日)14:00
民間ユネスコ運動の日記念行事
終了しました
2023年7月~2024年3月
2023年度ツンガルユネスコ協会共創プロジェクト
主催
2023年6月12日~8月8日
平和七夕プロジェクト(青年部)
終了しました
2023年9月9日(土)
第79回日本ユネスコ運動全国大会in山梨
参加
2023年9月16日(土)
第1回SALON国際交流講座
主催
2023年10月7日(土)
第2回SALON国際交流講座
主催
2023年10月14日(土)
東北ブロック ユネスコ活動研究会in秋田
参加
2023年10月20日(金)
ユネスコカレッジ(潮風トレイルプロジェクト)
主催
2023年12月2日(土)
第1回SALON&ZOOM講座
主催
2023年12月15日(金)
ESD地域研究会「食文化教育フォーラムin庄内」
後援
2023年12月25日(月)
クリスマス・コンサート
主催
2024年1月16日(火)~21日(日)
第26回子ども絵画展
主催
2024年2月(日時未定)
ESD・SDGs研修会
主催
2024年2月2日(土))
第2回SALON&ZOOM講座
主催
2024年2月10日(土)
第3回SALON国際交流講座
主催
2024年3月2日(土)
第4回SALON国際交流講座
主催

事業・行事実績

「第26回子ども絵画展」作品応募の受付を開始します(9月19日~10月13日)

2024年1月16日(火)から東北電力グリーンプラザ・アクアホールで開催される子ども絵画展の応募作品受付を、9月19日(火)から10月13日(金)までの間、行います。
仙台ユネスコ協会事務所に直接持ってきていただく場合は、土日祝日を除く平日の午前10時から午後4時までにお願いします。
また、郵送でも結構です。なお、作品の裏に「出品票」を貼ってください。
応募締め切り後に審査会を行い、受賞作品を決定いたします。
応募いただいた作品は全て会場に展示いたします。皆様の作品応募をお待ちしております。
<お問い合わせ先>
電話:022-224-2581(火・金の10時から16時)
FAX:022-302-3406
メール:sendai@unesco.or.jp

「第1回SALON国際交流講座」(9月16日開催)のご案内

どの国にも固有の文化があります。お互いの文化を知ることは、相手の国を尊重することにつながります。仙台ユネスコ協会は、多文化共生による平和な世界を目指していますが、その一環として日本の文化を体験しつつ交流を深める、「SALON国際交流講座」を開講いたします。(4回シリーズ)
第1回目は書道を取り上げます。書道は、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術です。中国が起源ですが、日本語圏においては漢字から派生した仮名の両方を使って創作活動が行われています。
講師は、子どもたちを中心に書の楽しさを教えている、当協会参事の砂金みどりさんです。
講座は、参加者の自己紹介⇒体験講座⇒お茶会形式の情報交換、の流れで行います。
道具や用紙は全て協会で準備しますが、準備の関係上、参加にはお申し込みが必要です。
お名前と所属を明記して、メールでお申し込みください。(詳細は下記のポスターをご覧ください)
留学生も日本人も、大人も子どもも受講できます。連続して受講しても、興味のある回だけ受講しても構いません。
皆様のご参加をお待ちしております。

<第1回講座案内> <講座ポスター>

「ユネスコカレッジ」(10月20日開催)申し込みのご案内

~海のみちのく潮風トレイルと縄文の歴史と防災震災減災を学ぶ~
ユネスコ活動計画の一つに、みちのく潮風トレイル活用事業があります。みちのく潮風トレイルには世界的にも数少ない海路が存在します。そこで、今年度は「海の遊歩道」を野々島と寒風沢島をチャーター船で回り、その歴史を探ります。
また午後からは、東松島縄文の村資料館や観音寺・貞観の石碑(千年の石碑)と震災防災の観点から東松島震災復興伝承館を訪問いたします。震災遺構や被災地を廻ることで防災減災につなげるものです。今年度も昨年に引き続き二つの課題を日程に入れ、かつ海からの歴史をまなぶ旅でございます。
募集定員は40名、募集締め切りは9月28日ですが、定員になり次第締め切らせていただきます。多くの皆様の参加をお待ちしております。
なお、本企画の運営・実施は旅行業者に委託しておりますので、「(株)トラベルe旅」にFAX或いはメールにて申し込みをお願いします。

仙台七夕祭りに参加「平和祈念七夕飾り」をお披露目しました

青年部が中心となって、平和へのメッセージを込めた七夕飾りを制作するプロジェクトが6月からスタートしました。
3種類の七夕飾りは、プロジェクトの趣旨に沿うよう、高校生らが意見を出し合いデザインを決定しました。
「地球全体に希望の虹がかかるイメージを7色の吹き流しで表現、ウクライナを象徴する花・ひまわりをあしらった飾り」、「ユネスコのマークであるハトのくす玉にオリーブの葉と折り鶴をあしらい平和をイメージした飾り」、「明るい赤と黄で赤道直下の太陽を表し、青と白の吹き流しで太平洋の波を表現した飾り」はキリバス共和国国旗をイメージしました。
7月からは毎週土曜日に仙台育英学園高等学校秀光コース国際バカロレア履修生、宮城県多賀城高等学校有志高校生、東北大学留学生らが集まって制作を開始しました。七夕飾り専門店のマルイチ壹岐様には毎回足を運んでの指導をしていただきました。厚く御礼申し上げます。

  • <飾りのデザインを話し合う高校生>

  • <制作は高校生、留学生、会員の大人も駆けつけて>

8月6,7,8日の3日間、仙台駅東口の松栄不動産本社前のテントで、「平和祈念七夕飾り」の展示と市民の皆様と「夢や願いを短冊に書いていただく交流」活動を行いました。

  • <飾りにつけたタイトル。隠れているタイトルは
    「キリバスと共に」>

  • <市民の皆さんとの交流の様子>

  • <テントを訪問した市民との交流>

  • <短冊を結んだ笹竹>

「平和祈念七夕飾り」は8月7日の河北新報朝刊にも掲載・紹介されました。

  • <取材を受ける高校生>

制作の過程で青年部や学生達は、平和について考え、イベントを企画するという貴重な体験をし、高校間や異年齢交流で様々な気付きがありました。また、七夕飾りの展示期間中は市民や来仙者との交流を深めることが出来ました。
また、制作から展示まで、仙台駅東口商工事業協同組合様の全面的なご支援・ご協力があったことを付記いたします。

  • <最終日に参加者で記念撮影>

  • <プロジェクト振り返りの会 高校生同士の交流が生まれました>

民間ユネスコ運動の日記念講演会を開催しました

毎年、開催しております「民間ユネスコ運動の日」の記念行事を7月9日(日)午後2時から「仙台福祉プラザ1階プラザホール」にて50名の参加のもと開催しました。
初めに青年部代表・仲海渡さんの音頭に合わせて「ユネスコ会員要綱」を唱和し、その後全員で「ユネスコの歌」を斉唱しました。
次いで、見上会長の挨拶の後、書き損じはがきを寄付いただきました1団体そして4名の個人に感謝状贈呈を行いました。
当日は沖村直樹様と大澤光雄様にご参加をいただきご挨拶をいただきました。その後の記念講演は株式会社SKホールディングス代表取締役・齋藤孝志さんより「地域社会へ[関わる]ことから[動かす]経営を目指して」と題して、今までの経験を生かした事例を紹介しながらお話しをいただきました。参加者からは資源回収が地域の子供たちの為に還元されている活動が素晴らしいと多くの感想をいただきました。
最後に青年部からはウクライナを初め世界の平和を願う七夕飾りを作成する「平和七夕プロジェクト」を立上げ、8月6.7.8日の七夕期間中に飾り付けすることの報告がありました。今後も引き続き当協会としても青年部の活動を応援してまいります。

  • <沖村様・見上会長・大澤様>

  • <齋藤孝志様>

  • <青年部・仲海渡さん>

2023年度ユネスコカレッジを10月に開催します

当協会では、自身の伝統や文化の理解を深め他国や他地域の文化に敬意をもって接する活動の一環として、ユネスコカレッジを開催して参りました。2023年度は昨年に引き続き環境省の「みちのく潮風トレイル」を活用した内容になっています。
みちのく潮風トレイルは総延長千キロを超える日本最長のコースであるだけでなく、ルートの一部が海路になっています。海路が存在するトレイルは世界的にも珍しいものです。そこで今回は「海路」で奥松島浦戸諸島に渡り、離島の古い歴史・現地素材・食材等を学びつつ大震災の遺構と記憶をたどります。その後、東松島市震災復興伝承館や貞観津波の石碑、奥松島縄文村歴史資料館などを訪れ、防災減災意識を高めるとともに縄文遺産も学習します。
10月20日(金)に開催する予定で、関係先と調整をしています。
詳細が決まりましたら募集案内をいたしますので、もう暫くお待ちください。

2023年度東北ブロック・ユネスコ活動研究会in秋田(10月14日開催)

2023年度の東北ブロック・ユネスコ活動研究会は、10月14日(土)に秋田で開催されます(会場:ホテルメトロポリタン秋田)。
今回のテーマは、『地域に根ざして「平和の心」を育む』です。
パネルディスカッションでは、当協会の内藤副会長がパネリストの一人としてキリバスプロジェクトを紹介し、平和で持続可能な社会を実現するために、地域のユネスコ協会としてどう取り組んでいくかについて他のパネリストと話し合います。
興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか。

第79回日本ユネスコ運動全国大会in山梨(9月9日開催)

2023年度日本ユネスコ運動全国大会は、2023年9月9日(土)、富士山のふもと、山梨県富士吉田市で開催されます。
今年は富士山が世界遺産に登録されて10年の節目の年で、基調講演にアメリカ・ボストン美術館の浮世絵デジタル化プロジェクトの日本側責任者を務めた牧野健太郎氏を迎え、「富士山と浮世絵」をテーマに江戸時代の庶民文化についてお話しいただきます。
また、次代を担うユースの声を届けるべく、山梨県と愛媛県の高校生によるパネルディスカッションも行います。
詳細は下記のプログラムから御覧ください。

留学生等交流活動を開始します(8月12日~)

海外からの留学生及びその家族の方々等との交流の場をつくり、互いの伝統や文化・習慣を紹介し合うことで、多文化共生社会への意識を醸成するために、8月から留学生等との交流活動を開始します。
月1回程度、土曜日午後に仙台ユネスコ協会事務所で仙台ユネスコ協会会員が、自身の特技や趣味を生かし、主体的に関わる活動を行います。 日本文化の紹介(お茶・お花・和服着付け・折り紙・和食など)からスタートして、お互いの国の紹介をそれぞれの文化や風習の多様性を理解する場とします。
また街歩きやショッピングなど参加留学生たちの希望や興味のあることを体験するなど柔軟な運用をしていく予定です。

「平和七夕プロジェクト」を実施します!(6月12日~8月8日)

ロシアによるウクライナ侵攻の終わりが見えない中、今こそ伝えたい平和への思いを、七夕に寄せて青年部が発信します。
今回は青年部以外の高校生や留学生も主体となって活動してくれます。
仙台駅東口の宮城野通に、ユネスコ手作りの七夕を飾り(製作期間:7月1日~8月5日)、8月6,7,8日の七夕当日は、松栄不動産会社前で、短冊に「願いや夢」を書いていただく活動を行います。
七夕制作の過程で、七夕の由来や七夕飾りの意味を学ぶセミナーや仙台ユネスコの歴史・活動を伝えるセミナーを併せて行います。
七夕制作や当日の短冊づくりに、皆様の参加と若者たちとの交流をお願いします。

2023年度ユネスコ子ども絵画展のご連絡

今年度も子ども絵画展を開催します。地域遺産や周りの自然への関心を高め、家族や友達も大切であることの気づき等を絵として表現することで、自分たちの住む町、生きる場所を大切にしようという心を育むことに繋がるものと考えて、ユネスコ子ども絵画展を実施してきました。特に近年は家族や友人、動物との関わり合いを絵で表現する作品が多くなっています。
2022年度は会期を日曜日まで延長したこともあって入場者総数が千名を超えました。今年も会期を2024年1月16日(火)から21日(日)までとし、東北電力ビル1階グリーンプラザに全応募作品を展示する予定です。
作品の応募受付は、2022年9月19日 (火) ~10月13日(金)です。たくさんの応募をお待ちしております。
なお作品裏に貼る「出品票」の書式が変りましたので、ご注意ください。
詳細は下記の実施要項をご覧ください。

  • 開催要項

  • 出品表

民間ユネスコ運動の日記念行事を開催します

当協会では毎年、『民間ユネスコ運動の日』記念講演等を開催しておりますが、2023年度は7月9日(日)午後2時から仙台福祉プラザで開催いたします。
仙台市内で「古紙回収業と廃棄物処理業」から「地域社会の課題解決を共創するグループ」として持続可能な社会を目指して、エコシステム形成に取り組んでおります齋藤孝志さんを講師にお迎えし、『地域社会に「関わる」ことから「動かす」経営を目指して』をテーマにお話ししていただきます。
会員の皆さま、会員以外のご家族・ご友人のご参加を心よりお待ちいたしております。

トルコ・シリア大地震への支援、有難うございました

2023年2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の惨禍に対し、東日本大震災を体験した当協会として少しでも支援できないかと検討を始めたところ、(公社)日本ユネスコ協会連盟から「緊急支援」の呼びかけがありこれに協力することにしました。
2023年3月の理事会の同意を得て実施した募金は、締切りの5月25日までに233,400円となり、5月26日に(公社)日本ユネスコ協会連盟に送金しました。ご協力ありがとうございました。

新旧役員懇親会を開催しました

第80回定期総会終了後に新旧役員懇親会を23名参加のもと、DUCCA仙台駅前店で開催いたしました。見上会長の挨拶後、井口参与の乾杯により和やかな雰囲気でスタートいたしました。参加者全員からスピーチをいただき、これからのユネスコ活動の取組み等のお話しをしていただき、そして役職を退任した赤塚専務理事と佐藤鍈二監事に花束を贈呈し、皆さんでお二人の労をねぎらいました。
コロナ禍でなかなか懇親会を開催できませんでしたが今後は、皆さんと情報交換ができる機会を企画していきたいと思います。

懇親会風景

第80回定時総会を開催しました

5月25日(木)10時から仙台第一生命ビル6階会議室で、第80回定時総会を開催しました。議決権行使者は、年度初会員226名のうち会場出席者40名、書面決議者77名及び決議委任者22名の合計139名で、針生真由美事務局長が定足数を満たしていることを報告し、見上一幸会長が議長となり議事を進めました。
初めに報告事項「2023年度事業計画及び収支予算書」が了承され、引き続き以下の第1号~第3号の3議案が審議され、いずれも満場一致で承認されました。(「2022年度貸借対照表」はこちら
*「2022年度貸借対照表.pdf」にリンクを貼ってください 第1号議案「2022年度計算書類等」は、2022年度の事業報告及び財務諸表等です。第2号議案「定款一部変更の件」は、定款第16条が理事の任期を2年とし再任を妨げないと定めているものを、他のユネスコ協会で発生した事例に鑑み会長については任期を連続6年までに変更するものです。第3号議案「役員選任の件」は、本総会で全員が任期満了となる役員(理事、監事)を選任するものです。候補の理事20名及び監事2名が承認されました。
総会終了後に開催した第2回理事会で理事の中から会長、副会長及び専務理事を選定し、事務局長を選任しています。(「2023年度役員一覧」はこちら
なお、今年度から役員(理事・監事・参与)以外に、参事(事業推進委員)を選任しています。

  • 議長の見上会長

  • 総会会場風景

  • 新入会者の紹介と挨拶

「2022年度ユネスコ活動グッドプラクティス賞」を受賞しました

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は、地域のユネスコ協会における多様な活動の中からSDGsへ貢献する市民に開かれた活動を取り上げ顕彰し、民間ユネスコ運動の更なる進展と持続可能な社会の実現を目指す活動を推進することを目標に、「ユネスコ活動グッドプラクティス賞」を設定し、毎年募集しています。
仙台ユネスコ協会は2022年度の活動として、「キリバス民間ユネスコ協会設立支援プロジェクト」をテーマに応募しました。
気仙沼ユネスコ協会からも推薦をいただき、題記の賞を受賞いたしました。
会員の皆様やESD支援センター、日本キリバス協会、関連省庁等、多くの方々の協力の賜物と考えております。ありがとうございました。
今年度もキリバス民間ユネスコ協会活動支援のみならず、市民の皆様が参加できる活動を進めて行きたいと考えています。

会報「仙台ユネスコ」