箕面市立萱野小学校で「おはなしいっぱい2」に協働しました
10月9日、2回目の「おはなしいっぱい」です。保護者、らいとぴあ、おはなし会のみなさんといっしょに絵本を読みました。平和を願うユネスコとして今回選んだ絵本は「せんそうをはしりぬけた『かば』でんしゃ」です。
箕面市立萱野東小学校で大学院生が「課外活動を通して」のお話をしました
10月8日、箕面ユ協メンバーとして何度も何度も被災地支援に頑張ったり、日本ユネスコ協会連盟カンボジアスタディーツアーや日本政府から選ばれて「東南アジア青年の船」で活動したりと、高校生時からたくさんの体験を重ねた大学院生が、活動を通して気づいたことを6年生の子どもたちに伝えました。
箕面市立北小学校で「SDGsって?」の授業をしました
9月24日、5年生のみなさんに、goal13/地球温暖化を中心に、国連が「SDGs」を採択した理由等について伝えました。後半は3人組で自分たちにできることをたくさん考えてもらいました。
箕面市立萱野東小学校で高校生がネパールツアーの話をしました
9月16日、箕面ユ協ネパールスタディーツアーに参加した高校生の2人が、5年生の子どもたちに体験したことや気づきを話しました。2人の掛け合いが楽しく、あっという間に時間が過ぎました。
箕面市立北小学校で大学生がネパールツアーの話をしました
9月11日、箕面ユ協ネパールスタディーツアーに参加した大学生の2人が、5年生の子どもたちに体験したことや気づきを話しました。子どもたちは興味をもってたくさん質問してくれました。
箕面ユ協のユースメンバーが箕面市長賞を受賞しました
8月28日、ユースメンバーが市長賞の表彰を受けました。日本代表としてカザフスタンで行われた「グローバルユースフォーラム」に参加したことなどに対する表彰です。選考の過程や現地で行われた英語でのディスカッションのことなど、市長との対談が和やかに行われました。
「U-Smile/夏の体験旅行in那須」に参加しました
8月6日から9日、日本ユネスコ協会連盟の「U-Smile/夏の体験旅行」に箕面ユネスコ協会からも「てらこーち」で学ぶ子どもたち7名が参加しました。他団体の子とたくさん仲よくなれた」「また、行きたい」笑顔で報告してくれました。
夏休みの「ぴあぴあ食堂」でランチを提供しました
7月31日、らいとぴあで夏休みの子どもたちにランチを提供しました。今回のメニューは具を自由に選べる「ミステリーうどんバイキング」です。新メンバーが大活躍でした。
箕面市立萱野小学校で「おはなしいっぱい」の活動に協働しました
7月17日、保護者、地域、おはなし会のみなさんとともに、1年生の「おはなしいっぱい」の活動に参加させて頂きました。ユネスコらしく「平和」をテーマにした絵本を読みました。
箕面市立豊川南小学校で「SDGsって?」の授業を行いました
6月30日、5年生のみなさんに、goal13/地球温暖化を中心に、国連が「SDGs」を採択した理由等について伝えました。自分たちができることについて小グループでの話し合いも行いました。
能登支援ボランティアツアーを行いました
6月28日29日、蓮田・白岡地方ユネスコ協会の方々と合同で、珠洲市の災害ボランティアを行いました。地震と豪雨、二重被災からの復興に向けて、応援を続けています。
第12回箕面ユネスコ協会総会を開催しました
5月24日、箕面市立萱野小学校で、彦根ユネスコ協会会長、奈良ユネスコ協会会長にもご参加頂いて総会を開きました。1年の歩みを確かにし、今後について共有する大切な時間になりました。
ぴあぴあ食堂で子どもたちにランチを提供しました
2025年度が始まりました。4月3日、さっそく春休みの子どもたちにランチを提供しました。メニューは、豆腐ハンバーグ、豚汁、そしてメンバー手作りのガトーショコラです。今回もとっても美味しくて大好評でした。