縄文文化・平和・環境等ユネスコに関する新聞記事

〇米国版はやぶさ試料日本で分析開始2023.12.7
〇三澤勝衛の記録 科学的評価の背景2023.12.6
〇三澤勝衛の記録 国際的に光 2023.12.6
〇国宝土偶と黒曜石 2023.12.3
〇山梨の縄文時代学ぶ2023.11.26
〇縄文土器の文様の意味 2023.11.25
〇縄文、諏訪信仰を芸術に 2023.11.24
〇諏訪地方の歴史文化学ぶ 2023.11.23
〇ゆいわーくマルシェ 各団体の活動紹介 2023.11.22
〇「捨てる食材」で商品開発 2023.11.23
〇チベットと日本、異文化を超えて 2023.11.23
〇「省エネ住宅新築」 2023.11.23
〇考古学に大きな足跡 藤森栄一の生涯 2023.11.22
〇蓼科山の知られざる宇宙基地 2023.11.19
〇岡谷で川ごみサミット 2023.11.19
〇尾形光琳「夢中富士図」初公開 2023.11.15
〇尖石縄文文化賞 佐々木さん表彰 2023.11.14
〇「御柱とは何か」意見交換 2023.11.12
〇ブラックホール成長の現場確認 2023.11.12
〇「二之丸騒動」の舞台裏解説 2023.11.12
〇発掘資料から語る下諏訪の中世の歴史 2023.11.11
〇阿久遺跡に思いはせる 2023.11.8
〇再エネの「出力制御」頻発 2023.11.8
〇縄文人はきれいな歯並び 2023.10.29
〇黒曜石の道を歩く 2023.10.30
〇狼煙リレーが特急に勝った 2023.10.29
〇「独立土器」の発掘、実は・・・ 2023.10.27
〇縄文の舞や芝居楽しむ「阿久の森」で 2023.10.23
〇藤森賢一さん調査70年間の記録デジタルに2023.10.23
〇萩倉(下諏訪)の信仰、暮らし調査 2023.10.21
〇行って縄文 来て縄文 2023.10.20
〇「原爆の火」維持に協力を 2023.10.19
〇諏訪人も大活躍「海苔商」の底力 2023.10.15
〇田辺堰を後世に 記録誌作成 2023.10.13
〇遺跡で縄文文化に親しむ 2023.10.8
〇阿久遺跡の特徴セミナー 2023.10.8
〇廻り舞台で節目祝う 泉野小学校 2023.10.8
〇「そっくり土器」話題 八ヶ岳美術館 2023.10.6
〇「はだしのゲン」を若い世代も読んで 2023.10.5
〇日本の森林が抱える問題理解 講演 2023.10.5
〇阿久遺跡魅力知って サイト開設
〇中世諏訪上社の神殿紹介 023.9.27
〇NASA小惑星の試料回収 2023.9.26
〇微細藻類成長促す技術雷教授の研究 2023.9.23
〇国際協力 SDGs実践学ぶ 2023.9.21 
〇十五夜祭奉納相撲豆力士 2023.9.18
〇縄文人の移動や文化交流 阿久遺跡 2023.9.16
〇「胸たたき」勇ましく 諏訪大社 2023.9.16
〇青年力士伝統引き継ぐ 諏訪大社 2023.9.13
○SDGsに理解を岡谷東部中3年生2023.9.9
○下諏訪中世の暮らし諏訪湖博物館企画展2023.9.9
○「諏訪の絹」プロジェクト2023.9.8
○戦争をしない大人に こひつじ幼稚園中村園長 2023.9.6
○戦争自体をよく知る必要がある2023.9.3

〇御射山神戸新町開発文書(富士見町)2023.9.1
〇わがまちのお宝探訪2 諏訪社遊楽図屏風(諏訪市)2023.9.1
わがまちのお宝探訪1 魁塚(下諏訪町)2023.9.1
〇戦争の悲惨さ共有 広島平和の旅参加報告2023.9.1
〇家庭で学べる「諏訪湖の日」ガイドブック配布2023.9.1
〇御神渡りの不思議に迫る2023.8.30
〇堰で水力発電体験(茅野市山田区)2023.8.29
〇子供御柱(諏訪市中金子)2023.8.28
〇平和を願って演舞の奉納も旧御射山神社2023.8.28
〇神仏プロジェクトや日本刀諏訪の文化研究発表2023.8.27
〇再エネルギーを地産地消(諏訪市)2023.8.27
〇四王の歴史を冊子に(下諏訪町)2023.8.26
〇下駄スケート身近に感じて諏訪湖博物館2023.8.26
〇「高島藩家老千野家」ゆかりの甲冑・史料2023.8.25
〇絶滅のチーター復活計画が難航インド2023.8.25
〇地元料理から歴史文化学ぶ2023.8.24
〇諏訪地域の100年先見据え意見交換2023.8.27

〇脱炭素経営学ぶ諏訪でサテライト・ゼミ2023.8.4
〇燻製作りや火起こし体験脱炭素へイベント茅野市2023.8.3
〇恒久平和へ思い一つ富士見2023.8.3
〇土器を作って縄文体験2023.8.3
〇核兵器廃絶への祈り茅野市2023.8.2
〇尖石の貴重な資料子孫から茅野市へ2023.8.2
〇諏訪の名所旧跡(2)2023.7.31
〇諏訪の名所旧跡(1)203.7.31
〇ペーパー土器「発掘」小学生が縄文アート2023.7.31
〇平和の尊さ訴える朗読劇原中3年生2023.8.28
〇習焼神社秋葉さま火祭り(諏訪)2023.8.23
〇平和の尊さ伝えたい岡谷市中学生2023.8.23
〇もっと広い目線で戦争を知りたい諏訪市中学生2023.8.22
〇松平忠輝の足跡学ぶ諏訪市湖南2023.8.22
〇十五夜祭奉納相撲へ土俵作り上社2023.8.21
〇青年団伝統の奉納相撲富士見町2023.8.21
〇ネッシー半世紀ぶり大捜索32023.8.20
〇「消えた胡桃沢氏の謎」語る2023.8.20
〇矢崎祭り(下)ぶらり諏訪塾2023.8.19
〇人形浄瑠璃文楽今年も上演照光寺2023.8.18
〇戦没者追悼式で中学生報告下諏訪町2023.8.18
〇八ヶ岳山麓の縄文文化に光2023.8.18
〇アサギマダラ羽化「手応え」2023.8.17
〇「未来人のため我慢できる?2023.8.17
〇弥生時代の茅野思いをはせて2023.8.16
〇不戦と平和への誓い新た下諏訪町2023.8.16
〇「槻木の舞台」で20歳の会
○矢崎祭り(上)ぶらり諏訪塾2023.8.13
〇永明中校庭遺跡発掘調査の成果2023.8.13
〇児童の震災体験映像に2023.8.13
〇太陽観測続けて70年アマ天文家藤森さん2023.8.13奉納hあせて
〇八ヶ岳山麓の縄文文化発掘調査説明2023.8.12
〇原爆、戦争二度とない世界に下中生徒報告2023.8・11
〇諏訪の寺院 頼岳寺、惣持院
○諏訪の寺院 長圓寺、安国禅寺
○諏訪の寺院 検校庵、聖光寺
〇伝統工法「貫構法」学ぼう 2023.8.9
〇信州天文文化の歩み アマ同好会100周年 2023.8.9
〇田辺公民館の石碑4基 2023.8.8
〇八つ織り水墨画コラボ 八剱神社 2023.7.29
〇高国寺「文の会」歴史人物の書状読み解く2023.7.28
〇永明中校庭遺跡説明会22023.6.24
〇永明中校庭遺跡説明会12023.6.24
○諏訪最後の粋人時代を証言2023.7.25
○最先端の縄文研究解説2023.7.23
○神宮寺の棚入れ「貴重な例」丸太造りの砂防施設2023.7.22
○御神渡りや諏訪信仰宮坂宮司が講和2023.7.21
○茅野市非核平和作文コンクール表彰式2023.7.21
○下諏訪中2年生戦争体験者の思い知りたい2023.7.21
○富士見中で留学生トマト収穫や養蜂体験2023.7.20
○国重文の寺宝「絹本著色羅漢像」公開2023.7.18
○縄文文化の交流に焦点3博物館共同企画展2023.7.18
○八つ縄文織り講師考案者から生徒に2023.7.16
○「さんげさんげ」ずぶぬれご利益諏訪市南澤町2023.7.16
○諏訪信金と6市町村脱炭素社会実現へ協定2023.7.14
○原中ソムリエの仕事学ぶ2023.7.13
○「信州酒ミュージアム」蓼科新施設オープン2023.7.12
○諏訪湖に稚エビ放流2023.7.9
○糸萱かぼちゃ物語2023.7.8
○上諏訪地区市遺族会平和の大切さ後世へ2023.7.7
○下社秋宮襖と戸袋の日本画茅野の岩波さん制作2023.7.7
○諏訪市職員にSDGs研修会 2023.7.6
〇諏訪ユネスコ協会理事 古清水巌氏 原村教育長に 2023.7.5
〇水中手探り日本泳法 諏訪湖で研修2023.7.3
〇児童ら「稲虫おーくりな」諏訪市豊田 2023.7.3
〇4年ぶり獅子が舞う 富士見乙事地区2023.7.3
〇県内の古墳に焦点 土器や副葬品など100点2023.7.1
○「ゼロカーボンのまち」周知へ 児童の作品など展示2023.6.30
〇「凱旋騎馬」理解深める 下諏訪町民大学2023,6.28

〇歴史に学ぶ、コロナ新時代に生き方 白駒妃登美氏2023.6.28
〇「梶原塚」整備作業始まる2023.6.27
〇驚き微小生物の世界諏訪市公民館講座始まる2023.6.26
〇八剱神社虫まつり氏子ら参列2023.6.26
〇国宝土偶を粘土で実物大「仮面の女神」再現2023.6.26
〇古代の暮らしぶり体験富士見小023.6.2
〇荒汐部屋力士と交流境小2023.・6.24
〇騎馬行列の衣装など並ぶ2023.6.23
〇富士見町境小伝統の「押立場所」気迫の相撲2023.6.22
〇「稲虫おーくりね」宮川第二保育園2023.6.22
〇「ありがとう言いたかった」95歳ユダヤ人男性2023.6.22
〇池之平御座岩遺跡大がかりな伐採整備2023.6.2
〇カードゲームでSDGsを学ぶ諏訪実高2年生2023.6.18
〇土星の衛星に生命存在か2023.6.18
〇地域クラブ裾野を広げ「文化」を次代に2023.6.18
〇「縄文」の花器や食器兒玉さん個展2023.6.17
〇戦国時代の諏訪地方緊迫を伝える古文書2023.6.16
〇未来に残したい草原の里「霧ヶ峰」選定2023.6.16
〇高山植物「お花畑」消滅か?2023.6.15
〇長野環境人士、沖野外輝夫さんと語る2023.6.15
〇都内の「縄文トーク」盛況2023.6.14
〇岡谷市鮎沢区の史跡②2023.6.13
〇岡谷市鮎沢区の史跡①2023.6.13
〇諏訪の未来を語る会設立総会2023.6.13
〇曽利遺跡現地説明会2023.6.11
〇尖石、与助尾根「重要な遺跡」勅使河原さん講演2023.6.11
〇完形の有孔鍔付土器見つかる2023.6.10
○弥生時代後期有力者の墓か吉野ヶ里遺跡2023.6.6
○町内の2遺跡出土土器や黒曜石展示2023.6.6
○再エネ「地中熱」の利用に理解深める2023.6.5
○温暖化防止できることは 町が募集2023.6.3
○神楽面と獅子頭 市の文化財指定へ2023.5.31
○ゼロカーボンへ身近な取り組 2023.5.30
○石で囲った穴「墓か」永中校庭遺跡2023.5.29
○犬養毅と青山霊園②2023.5.29
○犬養毅と青山霊園2023.5.29
○世界平和へ荘厳な祈り 2023.5.28
○宇宙からの使者 隕石の脅威と魅力2023.5.28
○弥生後期の墓か、永明中校庭遺跡2023.5.25
○「ぶらり諏訪塾」第2弾発刊 2023.5.25
○「書き損じはがき」どう使われる?2023.5.24
○「諏訪龍神の舞」練習に熱2023.5.23
岡谷市鮎沢区の史跡②2023.5.22
○岡谷市鮎沢区の史跡2023.5.22
○脱炭素へ「暖房革命」欧州2023.5.22
○国宝土偶と黒曜石縄文のロマンに浸る2023.5.22
○「世界寺子屋運動」で講演会2023.5.20
○SDGs発信の先頭に2023.5.20
○日本古来の「赤」や「紫」2023.5.19
○地球温暖化防止を2023.5.19
○「岡屋考古館」定期会館へ2023.5.18
○自然、伝統文化、産業を次世代に2023.5.18
○2つの国宝土偶と黒曜石2023.5.17
○和田合戦図を展示2023.5.17
○風土調和ゼロカーボン2023.5.16
○脱炭素共に研究2023.5.14
○神秘な石新たな活用2023.5.13
○乙事区役所所蔵の仏像見学2023.5.12
○養川が作った堰巡り新しい発見2023.5.12
○諏訪神仏プロジェクト復活2023.5.11

○植林未来の担い手に 細川木材2023.5.6 
○縄文時代の生活体験 2023.5.6
○炭俵を運ぶ2500人の行列 シルクものがたり2023.5.5
○曽利遺跡発掘調査参加を2023.5
○SDGs登録諏訪地域28事業所023.5.3
〇岡屋考古館を見学2023.5.1

〇武田信玄の「諏訪法性兜」2023.4.30
〇消失進むNZ氷河2023.4.30
〇茅野市安国寺の石幢2023.4.29
〇どぶろく祭り4年ぶり祝宴2023.4.28
〇「星ケ塔遺跡」ツアー今年も2023.4.27
〇「脱プラ」の象徴ストロー2023.4.27
〇地球外生命の手掛かり探る2023.4.26

〇木星氷衛星探査計画2023.4.26
〇クロモミジで地域活性化を2023.4.20
〇井戸尻考古館で「列島展」2023.4.20

〇神宮寺長沢の石どうの中の中の六地蔵2023.4.1
〇「諏訪大社上社古図」の写本見つかる2023.4.16
〇乙事の「区宝」図鑑に 2023.4.9
〇貞松陰の宝物特別公開 2023.4.9
〇乙事諏訪社境内「帳納屋」が完成2023.4.7
〇諏訪市諏訪「鍵之手」交差点2023.4.7
○脱炭素社会実現目指す2023.4.4
〇下金子の道祖神2023.3.31
〇諏訪湖の水質保全策定2023.3.30
〇貞松院「徳川家ゆかりの品30点」公開2023.3.29
〇「六協」国際認証「SBT]取得2023.3.26
〇「守矢文書」を寄贈2023.3.24
〇諏訪湖水質向上に活用へ2023.3.15
〇乙事神社に「帳納屋」完成2023.3.15
〇四仏神の御朱印完成2023.3.14
〇図鑑やマップで集落の「宝」発信2023.3.14
〇ユネスコ学会で御神渡り②2023.3.11
〇ユネスコ学会で御神渡り①2023.3.11
〇高島藩の“回覧板”2023.3.10
〇衣之渡(えのど)稲荷神社の神額1709年奉納2023.3.9
〇下水汚泥など資源活用技術に理解2023.3.8
〇縄文の里スタンプラリー2023.3.4
〇「縄文時代を感じて」2023.3.4
〇ゼロカーボン社会づくり2023.2.28
〇用水堰の「歴史研」発足2023.2.27
〇温暖化など環境変化憂う2023.2.24
〇諏訪湖の水域変遷判明2023.2.23
〇神宮寺南町の蚕玉社(こだま社)2023.2.23
〇御神渡りの記録をみる2023.2.23
〇貴重「高遠藩の遺産」2023.2.20
〇持続可能な森林づくりを2023.2.19
〇空飛ぶクルマ有人飛行成功2023.2.18
〇SDGsの観点で買い物2023.2.16
〇ESDコンソーシアムワークショップ2023.2.14
〇下駄スケート皇太子に献上2023.2.10
〇食育にSDGsの観点2023.2.10
〇縄文土器宇宙的で神秘的2023.2.6
〇「縄文」と「ジビエ」旅行商品が採択2023.2.6
〇アマゾン雨林3分の1が状態悪化2023.2.5
〇SDGs先進活動紹介2023.2.4
〇「下駄スケート」国文化財登録へ2023.2.2
〇井戸尻考古館でミニ企画展2023.1.31
〇有賀峠と諏訪市・伊那市境2023.1.31
〇インド人口世界一に2023.1.30
〇「みそ」ルーツは古代中国の「醤」2023.1.30
〇下諏訪の下駄スケート国有形民俗文化財に2023.1.21
〇「家事」テーマにSDGsを学ぼう2023.1.19
〇台湾の児童3年ぶり来訪2023.1.18
〇南真志野の下馬橋2023.1.17
〇縄文式で火起こし2023.1.15
〇縄文文化英語で発表2023.1.14
〇「井戸尻産」古代米入りご飯2023.1.12
〇諭吉と英世に縁2023.1.11
〇有賀下村石造物群の庚申塔2022.12.31
〇有賀の赤石社2023.1.6
〇書き損じハガキを回収2023.1.5
〇下金子の力石2023.1.4