【U-Smile活動報告】小山田隆理事が「ESD・SDGs連続オンラインセミナー2025」に講演

2025年10月18日(土)、奈良教育大学 ESD・SDGs センター主催の「ESD・SDGs 連続オンラインセミナー2025」第3回において、当協会連盟の小山田隆 理事(三菱UFJ銀行 特別顧問)が講師としてオンラインで講演しました。テーマは「子どもの貧困を考える~日本ユネスコ協会連盟 U-Smile プログラム」で、進行は同センター長の及川幸彦氏が務めました。
講演では、日本の子どもの貧困率が11.5%(9人に1人)、ひとり親世帯では44.5%(2人に1人)に上っている現状に触れ、学びや体験の機会格差がある実態について説明しました。さらに、社会関係資本(つながり)の重要性や、子どもの貧困の放置による社会損失にも言及しました。
続いて、U-Smile プログラムの理念とアプローチ方法を示し、地域のユネスコ協会・クラブの取り組みや、自治体・学校・企業・大学・NPO 等が地域協働で進める事例を紹介。これらを通じてプログラムの広がりと協働の意義を強調しました。
講演後は、及川氏の司会でトークセッションが行われ、学校の教員は子どもの貧困を現場でどう捉えているか、子どもの貧困に対して提供できる社会関係資本は何か、包括的支援の仕組みづくりとそれを持続可能にするための取り組み、相対的貧困における都市部と地域の差の問題などについて議論が交わされました。

本講演の機会をご提供くださった奈良教育大学 ESD・SDGs センターの皆さまに感謝申し上げます。開催要項や各回の情報は主催者の案内をご確認ください。
参考:奈良教育大学 ESD・SDGs センター「ESD・SDGs 連続オンラインセミナー」
U-Smile プログラムとは?
当協会連盟が推進する地域協働型包括教育支援。地域のユネスコ協会・自治体・学校・企業・大学・NPOが役割分担と連携で取り組み、居場所/学習/体験/保護者の支援を包括的に行います。
関連リンク






