ユネスコ協会便2025年6月号
ユネスコ協会・クラブの皆さまへ、6月のユネスコ協会便をお届けします。 日々の活動にぜひご活用ください。
1.全国大会・ブロック研究会
(1)第81回日本ユネスコ運動全国大会 in 金沢(10/18)申込受付中
(2)2025年度ブロック別ユネスコ研究会の日程について
2.活用情報
(1)「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展 日ユ協連会長賞状の申込みについて
(2)【参加校募集開始】寺子屋リーフレット制作プロジェクト 2025
3.募集情報
(1)「プロジェクト未来遺産2025」募集開始(締切7/31)<再掲>
4.お知らせ
(1)「令和6年能登半島地震」災害子ども教育支援 支援のご報告
(2)【ご協力の御礼と報告】『大学(ユネスコクラブ等)との連携に関する基本調査』
(3)未来遺産運動ニュース2025年6月号
1.全国大会・ブロック研究会
(1)第81回日本ユネスコ運動全国大会 in 金沢(10/18)申込受付中
81回目となる日本ユネスコ運動全国大会は、石川県金沢市で開催いたします。
本大会では、能登半島の震災前の『日常』とは何だったのか、そして震災後の『日常』をどのように創り上げていくべきかを多角的に考えます。地域の自然と共生し、伝統を継承しながらも、新たな技術や知見を取り入れた復興の形を模索し、創造的な地域再生の可能性を探ることが本大会の目的です。能登の復興を「創造的」に進めるために、今私たちに何ができるか―その答えを、本大会を通じて共に見つけましょう。
第81回日本ユネスコ運動全国大会 in 金沢
テーマ:『日常』 能登半島の創造的復興を目指して
・日時:2025年10月18日(土)12:30~17:35 懇親会 18:30~20:30
・大会会場:石川県立音楽堂邦楽ホール(石川県金沢市昭和町20番1号)
・懇親会会場 ANAクラウンプラザホテル金沢(石川県金沢市昭和町16番3号)
・会費:全国大会8000円(30歳以下4000円、高校生以下無料)、懇親会10000円
・参加申込締切:2025年7月31日(木)17時まで
(2)2025年度ブロック別ユネスコ研究会の日程について
(ブロック別ユネスコ活動研究会:開催日・開催地・主管ユネスコ協会)
●北海道ブロック:11月15日(土)北海道江差町 ・江差ユネスコ協会
●東北ブロック :11月8日(土)福島県白河市 ・白河ユネスコ協会
●関東ブロック :9月27日(土)埼玉県深谷市 ・寄居地方ユネスコ協会、深谷地方ユネスコ協会
●中部東ブロック:11月22日(土)神奈川県鎌倉市・鎌倉ユネスコ協会
●近畿ブロック :10月26日(日)滋賀県長浜市 ・長浜ユネスコ協会
●中国ブロック :11月8日(土)岡山県倉敷市 ・倉敷ユネスコ協会
●四国ブロック :11月1日(土)香川県高松市 ・高松ユネスコ協会
●九州ブロック :11月8日~9日(土日)沖縄県那覇市・沖縄県ユネスコ協会、沖縄でいごユネスコ協会
※参加申し込み方法等の詳細は所属ブロックの主管ユ協より各ユ協に連絡いたします。
2.活用情報
(1)「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展 日ユ協連会長賞状の申込みについて
本年度も各地ユネスコ協会・クラブ等が実施する「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展につきまして、ご要望に応じて日本ユネスコ協会連盟会長賞を発行いたします。下記申込WEBフォームにより、お申し込みください。
申込締切:2025年9月30日(火)
申込WEBフォーム:https://forms.gle/dFQhZTgSamUBwMQz9
(2)【参加校募集開始】寺子屋リーフレット制作プロジェクト 2025
小学校・中学校・高等学校の児童生徒を対象に、世界寺子屋運動をテーマにした国際理解教育・情報教育を推進しています。子どもたちが「学び」「気づき」「行動する」というESDサイクルを体験し、国際協力への第一歩を踏み出す学校現場向けの学習プロジェクトです。ぜひ近隣の学校にお声がけいただけますと幸いです!
募集期間:5月19日(月)~8月22日(金)
3.募集情報
(1)「プロジェクト未来遺産2025」募集開始(締切7/31)<再掲>
日本ユネスコ協会連盟は、日本の豊かな自然や文化を未来に継承する市民の活動を、「プロジェクト未来遺産」として、登録しています。
ユネスコ協会・クラブの皆さまにおかれましては、地域の市民団体にこの情報をお知らせいただきますよう、お願い申し上げます。
応募締切:2025年7月31日(木)必着
募集対象:下記の一つ以上にあてはまるプロジェクト
①市民が主体となって地域の有形文化(建造物や遺跡等)を守り継承するプロジェクト
②市民が主体となって地域の無形文化(演劇・技術・祭り等)を守り継承するプロジェクト
③市民が主体となって地域の自然(自然景観や生態系等)を守り継承するプロジェクト
申込方法:下記詳細からご確認ください。
4.お知らせ
(1)「令和6年能登半島地震」災害子ども教育支援 支援のご報告
「令和6年能登半島地震」災害子ども教育支援募金へ、ユネスコ協会・クラブをはじめ、多くの方々にご協力いただいております。
寄付総額:6111万9680円(2025年5月末時点)
※Yahoo!ネット募金など外部サイトから日本ユネスコ協会連盟に入金された寄付も含まれます
※※2024年1月1日~6月30日までの「災害子ども教育支援募金」への寄付は全て「令和6年能登半島地震」の支援に活用し、2024年7月1日以降は「令和6年能登半島地震」指定のみを計上しています
- 奨学金支援:新たに19名を奨学生に認定し、各家庭に1年分(24万円)の奨学金を一括で送金しました。
【内訳】能登町18名・輪島市1名
前回採用の37名と合わせて、合計で56名の奨学生を採用しました。 - 学校支援:6校への支援を決定しました。(1校最大100万円の支援)
【内訳】輪島市(6校)
【助成例】(仮設校舎の教室用)大型テレビ、ディスプレイスタンド、モバイル書画カメラ、(体育館用)大型ジェットヒーター、(体育備品)タイマーほか
合計で35校への支援を決定しました。
ユース・ボランティア支援については、新たに申請のあった団体について選考を進めています。また、引き続き新規申請も受け付けています。
「奨学金支援」は、3年間にわたる奨学金給付を行うため、すでに支援を決定している奨学生へ向けて、2025年度・2026年度も支援を継続して行います。
引き続きあたたかいご協力をよろしくお願いいたします。
(2)【ご協力の御礼と報告】『大学(ユネスコクラブ等)との連携に関する基本調査』
2025年度から開始するユース施策のための事前調査として3月31日を締切としてご協力を賜りました基本調査について、ご多忙の中ご協力をいただきました88の構成団体会員の皆様に御礼申し上げます。ご協力いただいた会員リストと共に、調査結果報告を送付いたしますので、ご一読いただければ幸いです。